Arch Linuxインストールチャレンジをした
カテゴリ: 未分類
しみほです。
今回はArch Linuxのインストールチャレンジをしました。
環境
- ThinkPad X250
- RAM
- 4GB
- CPU
- Core i5 5300U
- SSD
- 128GB
- UEFI Onlyに設定済み
- 有線LAN
- Arch Linuxのディスクをddで書き込んだUSBメモリ
Arch Linuxインストール
初期設定
Arch Linuxが立ち上がり次第以下のコマンドを実行
[code lang=text]
loadkeys jp106
[/code]
(キーボード配列の認識を日本語キーボードにする)
続いて有線LANじゃない人は
[code lang=text]
wifi-menu
[/code]
でWi-Fiを設定
NTPを設定
[code lang=text]
timedatectl set-ntp true
[/code]
パーティション設定
[code lang=text]
parted /dev/sda
[/code]
でパーティションエディタを実行する
[code lang=text]
(parted) mklabel gpt
(parted) mkpart ESP fat32 1MiB 513MiB
(parted) mkpart primary linux-swap 513MiB 2.5GiB
(parted) mkpart primary ext4 2.5GiB 30GiB
(parted) q
[/code]
↑はお好みでパーティションを設定する
[code lang=text]
mkfs.vfat -F32 /dev/sda1
mkswap /dev/sda2
swapon /dev/sda2
mkfs.ext4 /dev/sda3
[/code]
って感じでパーティションをフォーマットします
[code lang=text]
mount /dev/sda3 /mnt
mkdir /mnt/boot
mount /dev/sda1 /mnt/boot
[/code]
って感じでマウントして
[code lang=text]
/etc/pacman.d/mirrorlist
[/code]
でミラーサーバーリストを編集します
[code lang=text]
#japan
Server = http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
[/code]
を一番上あたりに追加すれば優先的に日本国内のサーバーが選択されるようになり、早くなると思います。
[code lang=text]
pacstrap /mnt base base-devel
[/code]
でシステムをインストール
[code lang=text]
genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab
[/code]
でfstabを作成
[code lang=text]
arch-chroot /mnt
[/code]
OSを切り替えます
[code lang=text]
nano /etc/locale.gen
[/code]
でロケールのジェネレーターファイルを編集。
[code lang=text]
en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.UTF-8 UTF-8
[/code]
の2つをコメントアウト解除
[code lang=text]
locale-gen
[/code]
で言語ファイルを生成する。
[code lang=text]
echo LANG=ja_JP.UTF-8 > /etc/locale.conf
[/code]
で言語を日本語に設定します。
[code lang=text]
echo "KEYMAP=jp106" >> /etc/vconsole.conf
[/code]
でキーボードレイアウトを保存して
[code lang=text]
ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
[/code]
で日本標準時に設定します。
[code lang=text]
hwclock --systohc --utc
[/code]
でシステム上での日時をUTC(世界標準時)に設定します。
Windowsとデュアルブートする場合に時差が発生するためです。
[code lang=text]
echo (PCのホスト名) > /etc/hostname
[/code]
でホスト名を設定します
[code lang=text]
nano /etc/hosts
[/code]
でhostsファイルを編集します。
[code lang=text]
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost (PCのホスト名)
::1 localhost.localdomain localhost (PCのホスト名)
[/code]
を書き加えて保存します。
[code lang=text]
systemctl enable dhcpcd
[/code]
でDHCPをONにして
[code lang=text]
passwd
[/code]
でrootアカウントのパスワードを設定します。
[code lang=text]
pacman -S grub dosfstools efibootmgr
[/code]
でUEFIにブートローダーをインストールする準備をして
[code lang=text]
grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot --bootloader-id=grub --recheck
mkdir /boot/EFI/boot
cp /boot/EFI/grub/grubx64.efi /boot/EFI/boot/bootx64.efi
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
[/code]
でブートローダー(grub)をインストールします。
ここまででだいたい使えるようにはなりましたが、GUI環境がないので作りましょう。
[code lang=text]
pacman -S cinnamon noto-fonts-cjk gdm gnome-terminal
[/code]
でGUI環境(個人的に気になってたCinnamonを入れることにしました)と日本語フォントをインストールします。
[code lang=text]
useradd -m -g wheel (設定するユーザー名)
passwd (設定するユーザー名)
[/code]
でログイン用のユーザーとパスワードを設定します。
[code lang=text]
nano /etc/sudoers
[/code]
でsudo可能なユーザーを設定します。
[code lang=text]
(設定したユーザー名) ALL=(ALL) ALL
[/code]
を追記して保存します。
これでsudoコマンドにて管理者権限(root)を使用することができるようになりました。
[code lang=text]
systemctl enable gdm
[/code]
でWindowマネージャーを自動起動するように設定します。
これでほぼ完了です。
[code lang=text]
reboot
[/code]
して再起動しましょう。
日本語入力環境も立てたいところですが、今回までに記述が間に合いませんでした。